もくじ

IIJmioもお得な格安SIM会社(MVNO)なんじゃよ。

IIJmio?なんて読むの? 海外の会社??
IIJmioは、「アイ・アイ・ジェイ・ミオ」と読みます。
「みおふぉん」という名前の通話プランが人気の格安SIM会社(MVNO)なんです。もちろん日本の会社ですよ。

ふーん、「アイ・アイ・ジェイ・ミオ」って読むんだ。「みおふぉん」って覚えておけばいいね。
IIJという会社の中で、インターネットや格安SIMなどを扱っているのがmioなのです。
KDDIという会社の中で、インターネットやスマホなどを扱っているのがau。それと同じような感じですね。
IIJmioにも、ユニークでお得なサービスがたくさんあるんですよ。
たくさんありすぎて、格安SIM会社(MVNO)への乗り換えが初めての方は、ちょっと戸惑ってしまうかもしれませんので、特徴的な点を中心にご紹介したいと思います。
合わせてお得なキャンペーンもご紹介していきますので、お楽しみにしていてくださいね。

お得なキャンペーンって?もったいぶらずに教えてよ。

複数のキャンペーンがあるんじゃが、1番人気は「スマホ本体+ネット+通話」で1,880円という驚くようなキャンペーンなんじゃよ。
docomoでもauでもOK
格安SIM会社(MVNO)への乗り換えは、できればSIMロックを解除しないで、今使っているスマホのままで簡単に乗り換えたいですよね。
分かりやすい&お得な料金なので、auならばUQモバイル、docomoならばLINEモバイルがいいと思うんですが、IIJmioは、docomoでもauでもOKなんですよ。

格安SIM会社は、docomo系、au系で分かれているんじゃなかったっけ?

そうじゃよ。どこから回線を借りているかによって、○△系と呼ばれているんじゃ。IIJmioは、docomoからも、auからも借りているんじゃよ。
IIJmioは、2種類の回線を持っているので、docomoのスマホでもauのスマホでも、SIMロックを解除せずそのまま乗り換えられるんです。
自分に合ったプランなのに、「SIMロックの解除があるので別の会社にしようかな」と思うことがなくなりますよね
(但し、1部のスマホについてはSIMロック解除の必要がありますので、動作確認機種一覧で確認してくださいね。)
それに、どちらで契約しても料金が同じなんですよ。
docomoとauの両回線を持つ格安SIM会社に、mineo(マイネオ)があるんですが、docomoタイプの方が料金が90円高いんです。同じ会社なのに、元の契約会社(キャリア)によって、料金違うんです。

うーん。docomoだった人は悔しいよね。
IIJmioの通話ができるプランは、元の契約先(キャリア)によって料金の違いがないので、スッキリしていますよね。
Androidスマホが豊富&機種変更もOK
取り扱っているスマホ(Android)の数が、圧倒的に多いのも大きな特徴なんですよ。
2018年1月現在で、その数は25機種。
お手頃価格のスマホから、ヘビーユーザー向けの高級機種までさまざまなラインナップなんです。
そして、機種変更の時でもスマホを購入できるので、豊富な種類の中から自分に合ったスマホを選んで、簡単に機種変更することができるのも嬉しいですよね。

でも、そんなにたくさんあったら、迷っちゃうなあ。
確かにそうかもしれませんね。
でも、そんな時には、サポートセンターの方とチャットで相談しながら決めることができますので、心配しなくても大丈夫ですよ。
専用カバーも種類が豊富
iPhoneに比べてAndroidは、スマホカバーの種類が少ないんです。
それなので、「あ、このカバーいいな」と思っても、自分のAndroidスマホに合うタイプがないことが多いんです。
そんな思いをしたことがある、Androidユーザーの方に嬉しいのが、IIJmioのオリジナル専用カバーです。
100種類のデザインがあるので、自分のスマホにぴったりのカバーをきっと選べますよ。
これでもう、「Androidだからと合うカバーがない」と、悔しい思いをすることがなくなりますね。
通話料が半額になるオトク みおふぉんダイヤル
通話ができるプランの「みおふぉん」には、みおふぉんダイヤルというアプリがあるんです。
このアプリを使うと、通話料が半額になるんです!
つまり、通常の20円/30秒が10円/30秒になるオトクなアプリなんですよ。

LINE電話とか、050のIP電話とかお得な電話は色々あるんじゃないの?

お困りくんよく知っておるな。確かに他にもお得な電話はあるが、みおふぉんダイヤルは品質と安心で一押しなのじゃよ。
お得な無料電話は、デメリットもあるんです。
例えば、スマホ以外にはかけられなかったり、自分の電話番号が相手に通知されなかったり、通話品質がよくない場合も多いんです。
みおふぉんダイヤルは、スマホだけでなく、固定電話もガラケーにも電話がかけられます。
050のIP電話と違い電話回線を利用しているので、音質もよく、聞こえにくいこともないんです。
自分の電話番号が相手先に通知されるので、受ける側にも安心してもらえますよ。
アプリと言っても、スマホに登録している連絡先をそのまま使えるので、1件ずつ登録し直す必要もありません。
もちろん、相手にアプリをダウンロードしてもらう必要もないんです。
そして、誰にかけても50%引きになるこのみおふぉんダイヤルは、無料で使えます。

すごいね! これだけでもみおふぉんにする価値がありそうだね。
オトクな料金プラン
みおふぉんの料金プランは、データ量によって3種類あります。
通常料金は、
・3GBプラン:1,600円
・6GBプラン:2,200円
・10GBプラン:3,260円
なのですが、
2/6まで、データ容量(△○GB)が1GB 増えて、料金が300円安くなるお得なキャンペーンを行なっているんです。
上の表1番上の「ミニマムスタートプラン」は、
その他もプランも同様に、

データ量が増えて、料金が安くなるなんて嬉しいね。あれ?SIM最大○枚って何?

お困りくん、いい所に気がついたのお。では、これから説明するぞよ。
お得な料金をさらにオトクに データシェア
みおふぉんは、家族で1つのプランに申込んで、○△GBをみんなで分けることができるんです。
これをデータシェアと呼んでいます。
お困りくんが気がついた「SIM最大○枚」は、このみんなで使えるSIMの枚数のことだったんです。
しかも、家族の中にauのスマホとdocomoのスマホがあってもOKなんです。
auとdocomoの回線を両方持つ格安SIM会社は他にもありますが、au(タイプA)とdocomo(タイプD)でデータシェアをできるのは、IIJmioだけなんですよ。
SIMの枚数は、auスマホとdocomoスマホにかかわらず、
・ミニマムスタートプランは、2枚
・ライトスタートプランは、2枚
・ファミリーシェアプランは、10枚
まで増やすことができるんです。

SIMを増やしても料金は変わらないの?

基本の無料枚数が決まっていて、追加する形をとるのじゃよ。ちょっと分かりにくいなので、表にまとめてみるぞよ。
無料 | 有料で追加 | SIM最大枚数 | |
ミニマムプラン(3GB) | 1枚 | 1枚のみ | 2枚 |
ライトプラン(6GB) | 1枚 | 1枚のみ | 2枚 |
ファミリーシェアプラン
(10GB) |
3枚 | 4枚目から | 10枚 |
■ミニマムプラン(3GB)は、2枚までSIMを持つことが出来ます。
1枚目はお金がかかりません。(当たり前ですよね)
400円の追加料金で、もう1枚SIMを追加することができます。
■ライトプラン(6GB)も、2枚までSIMを持つことが出来ます。
400円の追加料金でもう1枚SIMを追加することができるんです。
■ファミリーシェアププラン(10GB)は、10枚までSIMを持つことが出来ます。
3枚目まではお金がかかりません。
4枚目からは1枚400円の追加料金でSIMを追加することができるんです。
例えば、2人家族がミニマムプラン(3GB)で、通話ができるSIMをそれぞれ持つ場合を考えてみましょう。
・データ料金分:900円
・通話付加分:700円
・データ料金分:2人で分けるのでそのままの900円でOK
・通話付加分:2人分になるので、700円×2=1,400円
・SIMを1枚追加:400円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計:2,700円

2人で2700円ということは、1人当り1350円! お得だねー!!
ライトプランやファミリーシェアプランも同様の計算方法になります。

でも、人数が増えると計算が分かりにくくなるかもしれんのお。
公式サイトIIJmio(みおふぉん)に、家族の人数別のシミュレーションと料金例が分かりやすく載っていますので、ご覧くださいね。
⇒IIJmio(みおふぉん)の公式サイトはこちらから
家族間通話は、さらにお得に
家族間通話は、20%引きの料金で通話ができるんです。

アプリ(みおふぉんダイヤル)を使わなくても20%引きなんじゃよ。
家族以外は、無料アプリのみおふぉんダイヤルを使うと、通話料が50%引きになりますよ。
そして、みおふぉんダイヤルで家族間通話をすると、60%引きの料金で通話できるんです!

「格安SIMは、家族間通話がない」って聞いていたけれど、みおふぉんはお得になるんだね。
そうなんです。
みおふぉんは、家族全員でシェアすると、ますますお得になる格安SIMなんです。
オプションで家族間の通話時間が延びる
みおふぉんには、有料の通話かけ放題オプションもあるんですが、
このオプションに入ると、家族にはさらに嬉しい特典があるんです。
かけ放題オプションは2種類あり、
600円のオプションは、誰とでも3分かけ放題になります。
それが、家族間だと10分に延長されるんです!
830円のオプションは、誰とでも10分かけ放題なんですが、家族間では30分に延長されます。
このように、家族で使うとお得がどんどん増えていくのも、みおふぉんの嬉しい魅力ですよね。
\ 公式サイトはこちら /
まとめ

みおふぉんって、auもdocomoもそのままで乗り換えられるのが嬉しいね。

そうなのじゃよ。まだまだみおふぉんの魅力はたくさんあるのじゃが、今日はここまでをまとめてみるぞよ。
1.docomoスマホとauスマホのどちらでも、そのまま乗り換えられる
2.Androidスマホの種類が豊富で、機種変更の時もスマホを購入できる
3.通話料が半額になるアプリ「みおふぉんダイヤル」が無料
4.お得な料金プランが、キャンペーンでさらにお得になる
5.家族間でデータを分けることができて、家族間通話も安くなる

家族に優しいのはよく分かったけれど、僕は1人なんだけど..

1人で使っても、使いやすくてお得なんじゃよ。それは次回に説明するぞよ。
みおふぉんの魅力がたくさんなので、博士も紹介しきれなかったようです。
次回は、1人で使ってもお得な使い方をご紹介します。合わせてご覧くださいね。
[乗り換え知識]
[お勧め格安SIM会社(MVNO)]
【超まとめ】UQモバイルを使ってみた評価|乗り換え方法と注意点は?
ソフトバンク系iPhoneユーザーにびったりなb-mobile